⚠️この記事にはドールの裸や生首状態の画像が含まれます。苦手な方はご注意ください。
〜これはシェゾとルルーのドールが欲しい大人によるリカちゃん人形(対象年齢3歳以上)遊びの記録である〜
はじめに
昨年、ないなら作るしかねぇ!と思い立ち、シェゾとルルーのぬいぐるみを作った。(関連記事: 家庭科2が初めての推しぬいを作る - Kiichigogumi log)
見てください、この命。かわいいね。
この二人は当初の目論見通り、数々のイベントの華として卓上を彩ってくれました。


しかし人間とは何とも欲深いもので、デフォルメじゃなくて等身大の立体物…フィギュアかドールが欲しいと思ってしまった。シェゾはともかく、ルルーはセガから立体物が出ていない。(とても悲しい)。並べるなら同シリーズで揃えたいので、ぬい同様に1から作るしかない。欲と共にないなら作る精神が鍛えられている気がする。
ところがどっこい、フィギュアもドールもカスタムしたことない。1からでなくても、ねんどろやfigmaパーツを組み合わせてパテで足りない部分を補ったりすればいいのかな…とかも考えたけど、種類や型番の違いなど初心者には複雑すぎて分からん。そう思いながら色々調べてたら、リカちゃん人形に辿り着いた。青髪の女の子と、銀髪の男の子買えば何とかなるのでは?
こうして我々は東北の地に向かった…。
カスタム元のドール購入
という訳でやってきました、福島県にあるリカちゃんキャッスル。どうやらここには「お人形教室」と言って、自分の気に入ったリカちゃんとお洋服や小物を組み合わせて買えるらしい。リカちゃん人形は髪色のバリエーションが豊富らしいので、青髪も絶対あるはずだ。懸念すべきは男の子、かつ銀(白)髪のモデルがあるかどうかである。HPやクチコミを色々調べたが、男の子の販売情報はどこにも掲載されていない。でもメルカリ等で男の子モデル探した時に、"リカちゃんキャッスルの男の子です!"とか書かれている。という事は取り扱いがある…?しかし本当に販売しているかは定かではない。
分からないけどとりあえず行ってみようとワンマンで福島まで運転すること4時間。ドキドキしながら足を踏み入れると…
ありました!!!白髪の男の子と青髪の女の子!!!!行ってよかった!!!!
バリエーションについては店内撮影禁止だったので掲載できませんが、男の子も髪色が5色くらいあったかな?髪型はすべて7:3分け固定でした。
青髪の子達を「ルルー様」って呼んでたら、旦那に「この子達はまだルルー様じゃありません」って怒られた。でも旦那もずっと「ルルー様」って呼んでた。
女の子の方は髪の分け目がこの2パターンだと思う。目の色も何種類かありました。私は当然、青髪の緑色の目の子を選ぶ。口紅の色も違うので、組み合わせによって個体差があって選ぶのが楽しい。これが…お人形教室か……。目的がなきゃただの沼じゃん。
ところでなんで撮影禁止なのに個体差が分かる比較写真があるかって????
大人は自由だからね。失敗したとき用に2体ずつ購入したのサ。(合計26,400円也)。旦那は「いいよ、買いな」と言いながらも少し呆れてました。分かるぅ〜!
ちなみにスペシャルリカちゃんというコーナーがあって、そこにはアフロヘアとかショートヘアのリカちゃんがあり、専用の特別なドレスが選べるようになってました。こちらは一点物って感じで、お気に入りが見つかれば本当に特別な人形になると思います。あとは子供のモデルなんかもありましたね。
ここまでお人形教室の話しかしてないけど、歴代リカちゃんの展示とか、リカちゃんを作ってる工場見学なんかも出来て、狭い施設だけどめちゃくちゃ楽しかったです。リカちゃん人形の植毛シーンが楽しすぎて30分くらい眺めてた不審者は私達です。
メイク変更
それではいよいよカスタム編。販売してた男の子の目の色が茶色しかなかった&唇の色いらないな〜という事で、まずはココを弄っていくことに。
調べたら顔のペイントは除光液で落ちるらしいのと、描く時はアクリル絵の具でいいらしい。アクリル絵の具、だいぶ昔に捨てちゃったな…。プラモとかの塗料でもいいかな?アクリルって書いてあるし…。(既に適当)
まぁいい、とにかくやってみるか。もし失敗しても2体目いるし!
うおおおぉぉ本当に唇のペイント落ちた!!!!!目の色も青にしたぞー!もうこれシェゾじゃね?これ以上カスタムしなくてもシェゾじゃね????でもバンダナするとなると分け目の違いは目立つな…。ということで次は髪のカスタム。
分け目を変更する
早速ここで問題が発生する。
分け目を変更するとハゲる。植毛するときに分け目が決められているらしく、中分けにしたらめちゃくちゃハゲが目立つ。早くも最大のピンチである。
仕方が無いので髪の流れを見ながら最前列の植毛部分だけ無理やり中分けに変更する。ルルーに関してはワンレンの子じゃなくて前髪アリの子を採用すれば良かったんだけど、唇の色がワンレンちゃんの方が色っぽくて好みだったんや。
そしてルルー様の特徴の一つ、色っぽいロングのウェーブヘアの再現したい。しかしドールのパーマってどうやるん…?調べてみたら、お湯パーマという方法を使うらしい。リカちゃんの髪は普通の髪と違って熱で変形するらしく、やりたい髪型を熱で変形させ、その後に冷やすことで変形した姿のまま固定することができるらしい(クソ雑な説明)。コスプレのウィッグとかもこの方法で整えてるみたいだね。はぇ〜勉強になる。つまりなんちゃって分け目変更の固定もこの方法で何とかなるってことだな!!
パーマをかける
方針は決まったので早速準備に取り掛かる。お湯パーマに初挑戦じゃ!


前髪をセンター分けにしたいので後ろで縛り固定、パーマをかけたい部分は毛束ごとに三つ編みする。髪を梳かしたり分けるときは、眉毛カット用の櫛で代用しました。ドール用の櫛買い忘れたんだもん…。
緩いパーマにしたい時は大きめの三つ編み、ソバージュっぽくしたい時は細かい三つ編みにするらしい。ここら辺は現実のヘアアレンジと一緒だね。しかしドールのパーマなんてやったことないので、なんとなくで三つ編みの大きさを決める。最初から計画なんて無かったけど、適当に適当を重ね、雑の極み。
三つ編みが出来たら頭部を取り外し、割り箸を差し込みラップで保護する。ここら辺のやり方は人それぞれみたいだけど、色々調べた中で個人的に良さそうな方法を採用した。しかしこの絵面…完全にデビルマンである。人とはなんと醜い生き物なのだ…。
悪魔か、貴様は。
熱々のお湯でグツグツ煮ること10分、取り出した後は水責めである。あゝ、私の心には悪魔が住んでゐる…。※ちなみにこの工程で目の塗装が剥げたのでもう一回塗り直しました。あたりまえ体操。
水から取り出し、優しく拭いたあとは冷風で髪を乾かす。この時は必ず冷風でないと髪がダメになってしまうようだ。まあ熱で変形するんだもんな、そうだよな。
ちなみにドライヤー、壊れて買い換えたばかりなのですが、ホットの最強モード以外を使ったの初めてです。4万円のドライヤーの性能を初お披露目してくれた二人に感謝。
なんとなく乾いたところでゴムを解くと…わあああああちゃんとウェーブヘア&中分けになってるううううう!!!!!すごい!!!!!
仕上がりが確認できたので、ちゃんと自然乾燥させるために一日放置。お疲れ様でした。
しっかしやっぱ酷い絵面だな。
可動ボディに付け替える
ドールで遊びたい!となったら、やっぱりポーズは自由に変えられる方が絶対楽しい。という事で可動ボディを購入した。
今回購入したボディは次の通り。
- シェゾ: ピュアニーモフレクション L 男の子 ホワイト
- ルルー: ピュアニーモ2 エモーション M 女の子 LLバスト
ボディの選定で重視したのは、
- 元のリカちゃんとあまり身長差がないこと
- 10cm〜15cmくらいの身長差が表現できること
- 女の子が巨乳であること
まあ最後が一番重要ですかね…。なんせルルー様はナァイスバディですから。可動ボディは色々種類があるみたいだけど、メーカーやシリーズは同じor近い方が統一感が出ると思ったので、Lサイズの男の子があり、Mサイズ巨乳の女の子があるピュアニーモシリーズに決定。
しかしこの時は知らない。この乳のせいで衣装作りが難関になってしまった事に…。
衣装製作
今回の衣装はシンプルながらもお揃い感の強いぷよぷよSUNをテーマにして作ることにした。


作り方はぬいの時と一緒。…いや、適当さが増して直接布をボディに押付けて型を取ったわ。コスプレ衣装を作る人が見たら卒倒モノの雑さである。
シェゾのズボンなんかズボンの型紙サンプル見ながら適当に線引いて縫っただけだからな…。こんなもんだろ〜とフリーハンドで模写した。それでもまあなんかそれっぽくなったから、布の伸びる力って侮れない。
しかしルルーの方はワンサイズ小さくなってしまい、スリット大きすぎてパンツ丸見えになっちゃった。そこを縫い合わせたら尻が入らなくなってしまう。また、胸元のデザインと縫製について、乳がデカすぎて乳を隠せば背中が閉まらず、背中が閉まれば乳がポロリ寸前。もう作り直す気力はなかったので、そこは裏地を作って厚みを出すことで露出度は変わらずともポロリ感は阻止した。構造自体はシンプルなのに、ボンキュッボンすぎるボディに振り回された。


選定を拘ってしまったばかりに乳のせいで苦労したけど、シェゾの服を着せた時のボディラインがえちえち過ぎて、もうこれまでの苦労はどうでも良くなりました。エロは世界を救う。っていうか気持ち大きめの方がフィットしてる…?
衣装製作はそんなに写真を撮ってなくて、これが最後でマント部分。緑と青の貼り合わせる作業。青はバンダナや袖に合わせて光沢なしの布、緑はメイン衣装と同じく光沢のあるシルクに。
ちなみにシェゾのメイン服の布はシルクじゃなくて普通の布だよな〜と思いつつも、ルルーとお揃い感を出したかった&光沢がある方がドールは映えるという事でシルクを採用してます。
小物作り
靴&アーマー
アーマーはもちろん、靴も良いのがなかったので作るしかないようだ。


アーマーの型とするのは手芸屋で見つけた卵形の用途が分からない何かと、ベースとなる市販の靴を用意する。混ぜてコネコネしたエポキシパテをそれぞれの型にあてて固めて一日放置してヤスリがけして塗装したものがこちら。(超特急解説)
なんかの事件かな?
最初割り箸を刺さずに手で持ちながら塗って机に転がしてたけど、指紋ついたり塗装が剥がれたりして(当たり前)、最終的にこの形に落ち着いた。もっと早く気付いていれば、もっと綺麗にできたのに。乾いてるかな?と思って触って指紋がつく現象についてはマニキュアから何も学んでいない。
シェゾのバンダナ
青のバイアステープを細く切って貼り合わせ、頭部へのフィット感は後ろのゴムで調節してます。写真はない。
闇の剣
剣のシリコン型にレジンを流し込んで、透明の素体を生成。作る度に上手くなってしまって気が付いたらめちゃくちゃ増えてた。
これに樹脂粘土で柄の部分コネコネしたり塗装したり。塗料はアーマーの時に使ったのと同じシリーズのゴールド。ゴールドってマジでゴールドなんだね!(日本語が不自由)
宝石部分も大体レジンです。レジン液は剣以外100均のやつ使ってます。UVライトをいいやつに変えたらもうちと綺麗にできるのかなぁ。それでもまぁなんとか、ぬいの時の余りとかを活用しつつ完成。
いや、作りすぎ。
ルルーの首飾り
イヤリングのパーツに100均の大きめビーズをぶっ刺して作った。あの首輪…可愛いんだけど、どういう構造か謎すぎて困ってたところに良さげな大きさの良さげなパーツが売ってて良かった。
ルルーの扇子
道具物騒か???扇子の作り方はよく分からないので、開けばええんやろ精神で何となく進める。
まず扇子の本体部分の素材について、紙だとすぐダメになってしまいそうだったので下敷きとかそういう素材がいいなと思って探した。行き着いた答えがコレ。100均のクリアブックファイルの表紙。書類整理したい訳じゃない。表紙の素材だけ欲しい。
大きさとか分からんから適当に切り取る。もうこの瞬間コイツのファイルとしての使命は終わった。ファイルの生殺与奪の権は私にあるのだ。
切り取ったら下部に穴を開けてハトメパンチ。これでハトメ部分を軸に可動できるようになった。手持ちのハトメじゃ厚みめっちゃギリギリだった。仕上げにフェイクファーテープを両面テープで貼り付けて完成!ファーは板の1枚1枚別個に貼り付けてます。全部を1本で貼り付けると閉じれないので。
シェルルドール完成


それっぽ〜〜い!かわいいかわいいかわいい!作り直してあげたい部分も沢山あるけど、なんとか形になりました!薄々気付いてはいたけどシェゾ顔小さすぎワロタ。
元のボディと比較してみると首が長い。最後まで頭部がハマってるか不安でグイグイ押してみたけど変わらなかった。
あとは首の長さの違いもあって、顔の大きさの違いが結構出ちゃったかな?まあ可愛いからモーマンタイなんですけどね。
ルルーの髪は頑張って編み込みしました。自分の髪は出来ないくせにね!あと上で書き忘れたけど、お湯パーマ→乾燥の後、シェゾもルルーも前髪カットしてます。
アーマーとマントはシェゾの肩に仕込んだマグネットに張り付くようになってるので、取り外しは割と自由自在です。大きくアクションした時の磁力が問題だけど…。あと、アーマーの裏の磁石の貼り方が汚いのは見逃して欲しい。
今回制作した小物は沢山できちゃったので、ぬいちゃんにも分け与えました。
イベントでは先住民のぬいちゃんと共演じゃ!
収納ケースについて
ドールを収納しているケースですが、こちらは100均で購入したB5ファイルケースです。厚みは40mm。仕切りは同じく100均で貼り付けタイプのものです。ちゃんとサイズ測って探して買ったけど、はめてみたらシンデレラフィットすぎて拍手しちゃった。
完走した感想
なんとか完成しました、応援ありがとうございました(してない)。小さい頃はよくリカちゃん人形で遊んでたけど、汚れた時の対処法とか、ボサボサになったときの直し方がちゃんとあったんだね。知らなかったよ。あの頃に戻れるならちゃんとお手入れしてあげたいネ。
あと持ち方とかも、昔じゃ考えられないくらい丁重に扱ってる。昔の自分の行動を振り返ってみると、小さい子に大切なものを渡す怖さがよく分かるわ…。昔の自分なら今回のドールも服を力任せに脱がせたり、髪とか毛の流れを考えずに掴んでたと思う。これで本人は丁寧に扱ってるつもりだから怖い。これからは物を丁寧に扱うようにしようと思います。
次は、真・魔導物語の服をどこかで作りたいなと思ってます。(参考画像がたむら氏へ贈ったハピバ絵くらいしかまともな絵がなかったわ。) シェゾは黒の肩ベイブレード、ルルーは青のドレスでピンクの腰布ないやつね。ちょっと装飾が多いから難しそうだけど、作れたら絶対カッコイイよね!!
実はもう白ドレスリベンジも含めて生地だけ買ってあるので、ぬいちゃん作る予定の人とかいたら作業会しませう〜。
そんな野望を胸に抱きながら、おわり!!